top of page

【雑学】🐱老猫のフケの原因はお手入れ不足?病気が隠れていないか確認も大切

  • ペットの旅立ち福島店
  • 2024年11月26日
  • 読了時間: 3分

老猫に急にフケが出るようになったら、どうしたらいいでしょうか?

今までなんでもなかった場合は特に心配ですよね。老猫のフケの原因として考えられるのは、老化や猫自身のケア不足、部屋の乾燥などが考えられます。

しかし、皮膚内分泌の病気や感染症、ストレスなどが原因になることもあります。


自己判断でケアをする前に、動物病院を受診して、まずは老猫のフケの原因を探りましょう。特に痒がっているときは要注意。原因に合ったフケのケアをすることが大切です。


猫のフケの原因は?
ree

①セルフケア不足

歳をとるとどうしてもからだを曲げたり、首を伸ばしたりして舐めることがつらくなりがち。

そうなるとだんだん被毛はぼさぼさになり、汚れが付いたままでフケが出やすくなってしまいます。

②新陳代謝の低下と乾燥

老猫になると、新陳代謝の低下で皮膚が新しくなるサイクルが乱れてしまい、フケが出やすくなることもあります。

意外な原因が乾燥です。部屋のエアコンの風が当たるところで暖を取っていると、皮膚が乾燥してしまいます。

③病気や感染症が原因

なんらかの皮膚病や、感染症にかかっている可能性もあります。フケのほかに、痒がっている、毛が抜ける、皮膚に赤みがあるというときは、要注意です。


例えば「疥癬(かいせん)」やノミ、ツメダニ、ニキビダニなど寄生虫がいる可能性があります。ノミやツメダニは人間にも寄生し、大変痒いので早めの対応が必要です。


その他に皮膚糸状菌症といって、皮膚にいる糸状菌という真菌が増えることでフケが出ることがあります。免疫力が弱っている老猫や、多頭飼いでは感染しやすいので注意が必要です。


食事アレルギーやノミアレルギーなどで、痒みが生じてフケが出ることがあります。若いころは問題がなくても、老猫になってアレルギーが発症する可能性もあるので、注意しましょう。

また甲状腺疾患やストレスでもフケが出る場合があります。


病気や感染症は獣医師の指示に従う!
ree

老猫のフケが急に増えたときは、動物病院を受診しましょう。自己判断でケアをして、かえって悪化させてしまう恐れがあります。受診したら、獣医師の指示に従うことが重要です。


激しい痒みや脱毛を伴うフケは、皮膚糸状菌症のような皮膚病や感染症、アレルギーの可能性が高くなります。受診した場合は、必ず獣医師の指示に従いましょう。

自己判断で塗り薬やサプリメントを与えないようにしてください。



弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
🐶🐦️🐱🐰11月22日はペットたちに感謝する日!

別名 「THANKS PETS DAY」 とも呼ばれ、傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。 そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日が制定されました。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)」と猫の鳴き声「ニャー(2)...

 
 
 
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 

コメント


bottom of page