【雑学】🐰意外と多い!うさぎの噛み癖についてと対策
- ペットの旅立ち福島店
- 5月19日
- 読了時間: 4分
身体も小さくケージでも飼うことが出来るので飼いやすいと言われているうさぎですが、意外と多い飼い主さんの悩みが「噛み癖」。
「噛み癖」があるからゆえにうまくスキンシップやコミュニケーションがとれないと、うさぎを飼う楽しさを十分満喫できないですよね。また、かじったものによってうさぎがけがをしてしまっても心配ですね。
そもそもうさぎはなぜご飯以外のものも噛むのでしょうか。そしてうさぎの「噛み癖」は治せるのでしょうか。
対策も含めて考えてみましょう。
うさぎはなぜ噛むの?
うさぎの歯が何本あるかご存知ですか?草食動物であるうさぎの歯は人、犬や猫と異なる特有の構造と形態を有しています。歯は全部で28本。常生歯という生涯伸び続ける歯をもっていて、切歯は1年で10-20㎝、1週間で約2㎜伸びるとされています。うさぎはこの伸びていく歯を、硬いものを齧り、食べ物を咀嚼するときに歯をこすり合わせながら削ることで長さの調整をします。
もともと齧ることで歯のお手入れをしているうさぎですが、ほとんど声を出せないうさぎにとっては噛むことは意思表示する手段でもあります。その為、噛む対象の違いによって原因はいくつか考えらます。
① ケージや食器を噛む
外に出たい、ごはんが欲しい、構ってほしい時の意思表示。
② 人の手を噛む
縄張りに入ってきたことに対する怒り、恐怖心。また、自分のほうが上位だと思っている、機嫌が悪い、気に入らないことをされた。
ケージや食器を噛むと歯を痛めてしまう可能性があります。
対策法
噛む原因によって対処法は変わってきます。
① ケージや食器を噛むとき
外に出たい、ごはんが欲しい、構ってほしいといった意思表示である場合、その要求を満たしてあげることも大切ですが、「食器、ケージを噛む=要求が満たされる」と認識させてしまうと、エスカレートすることがあるので注意が必要です。
1: まずは、噛んでも反応しないこと。噛んでも要求が満たされないことを根気強く続けて覚えてもらいましょう。
2: 噛んだタイミングではなく、時間を決めて外に出す、ごはんをあげるなど要求を満たしてあげましょう。
3: ケージに木のフェンスを取り付けてあげれば、歯を守ることができ、齧り木としても利用できるので一石二鳥です。
他に、ケージにアクリル板を張る、しつけ用の苦い薬を塗るという方法もありますが、薬に関しては効果に個体差もあります。
② 人の手を噛む時
人の手を噛んでしまった場合は、いけないことはいけないと伝えることが大切です。家族として生活していく子とコミュニケーションを取りながら、しっかりこちらの気持ちも示すことが重要です。
1: 縄張りに入ってきたと思って怒っているときはそっとしておきましょう。縄張り意識が強いために噛みついてくると考えられるので、サークルなどで行動範囲を限定して、うさぎが安心できる安全な「縄張り」を確保してあげることが大切です。落ち着いているときに撫でてスキンシップを。
2: 自分のほうが上位だと思っていると思われる場合は、噛まれたときに抱えたり頭部を抑えて視野を隠したりしてうさぎの動きを制限するとよいかもしれません。自由に動けないと、うさぎはその経験から上下関係を見直すと考えられます。ただ、噛みついてくるうさぎは暴れることも想定されます。けがをさせないように気をつけてください。うさぎの頭にあごを乗せるという方法もあるようです。うさぎは縄張りを主張する際にあごの臭腺を擦り付けて自分のにおいを付けるので、その習性を利用したものですが、いずれにしても動きを制限する必要はあります。
3: また、床を強めに叩いてうさぎが自己主張をする際に行う足ダン(スタンピング)の真似をしてみるのも有効です。
「噛み癖」はご家族との関係性の問題を起こすだけでなく、うさぎの歯を痛めてしまう可能性があります。また、発情期に絡んで「噛み癖」が出てくる子もいます。その場合、年齢とともに落ち着いてくると思われますが、癖づけてしまわないほうが無難です。
弊社では事前相談も承っております。
わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。
🐶ペットの旅立ち福島🐱
📞:050-3159-4181(直通)
📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)



コメント