top of page

【雑学】𓅓意外と人気な森の哲学者!フクロウについて

  • ペットの旅立ち福島店
  • 5月7日
  • 読了時間: 3分

近年人気を高めているフクロウ。フクロウカフェなんかも多くなってきていますよね。

そこでこの記事ではフクロウについて色々とお伝えさせていただきます!

意外と知らないフクロウの生態、是非覚えてくださいね。

ree
フクロウ(梟)の特徴

フクロウは「森の哲学者」「森の賢人」「森の忍者」といった異名で呼ばれることもある鳥類です。

特に目と耳に特徴があり、お面のように平たくなった顔面に、人間のように横に並んだ大きな目は立体視が可能で、対象までの正確な距離を測ることが出来ます。耳の穴は左右で違った位置についており、この非対称性のおかげで周囲の音源の方向・距離などを立体的に認識することが可能となっています。これらの優れた機能をもつ目と耳により、フクロウは障害物の多い夜の森の中であっても正確にハンティングを行うことが出来るのです。

よくミミズクと見間違えられるフクロウですが、フクロウには羽角(頭部の両端に耳のように見える飾り羽)がなく、ミミズクには羽角が存在するという違いがあります。


フクロウの性格
ree

ヒナの頃から上手に育てることで人に馴れ、自分の名前を認識するようになったり、手からエサを食べたり、飼い主の後を追いかけてくれるようになったりします。

しかし、犬や猫のようにペットとして長年品種改良されてきた動物とは違うため、べったりと甘えてくるような性格の個体はあまり存在しません。種類によっては野性味が強く、攻撃性が高い場合もあります。一般に小型フクロウの方が性格が穏やかな傾向にあるようですが、その子の性格次第では触れ合いではなく観賞用として飼育することになる、ということも念頭に置いておきましょう。


歴史・起源・生態

スカンジナビア半島~日本にかけてユーラシア大陸北部の広い範囲に生息しています。温帯~亜寒帯の針葉樹林、混合林、湿地、牧草地、農耕地などさまざまな環境で定住しながら暮らします。日本では九州北部~北海道にかけて分布しており、大木のある寺社林や公園などでその姿が見られることがあります。フクロウ目は世界に220種が存在しますが、日本に生息するフクロウはシマフクロウ、シロフクロウ、コノハズク、キンメフクロウ、アオバズク等の11種とされています。多くは夜行性で、肉食です。小型の哺乳類だけでなく、魚を捕食する種も存在しています。フクロウは古くから人間と深い関わりがあり、古代文明や神話や伝承に多く登場します。日本ではフクロウを「死の象徴」として捉え、不吉な存在として考えることもありました。現在ではイメージが一転し、「不苦労」「福来郎」の当て字からも分かるように福を呼び込む縁起の良い動物として歓迎されています。




弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
🐶🐦️🐱🐰11月22日はペットたちに感謝する日!

別名 「THANKS PETS DAY」 とも呼ばれ、傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。 そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日が制定されました。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)」と猫の鳴き声「ニャー(2)...

 
 
 
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 

コメント


bottom of page