top of page

【雑学】🐹ハムスターの記憶力ってどのくらい?No.①

  • ペットの旅立ち福島店
  • 4月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月9日

①記憶力は低い!

多くの飼育本などで、ハムスターの記憶力は良くないと言われています。

これは、人気のペットである犬や猫と比べると体のサイズが小さく、脳の大きさが違うため仕方がないことだと思われます。

そして、同じくらいのサイズである他のリスなどの動物と比べても記憶力は劣ると言われています。

ただ、これは完全なデメリットではなく、記憶力が劣る分だけ警戒心も弱く飼いやすいとも言えます。


②臭いを覚えやすい!
ree

ハムスターは嗅覚と聴覚がとても優れています。

ですので、生きるために必要な情報の多くを臭いと音で感じ取っています。

記憶力が良くないと言われるハムスターですが、臭いはしっかりと覚えています。

飼い主がお世話するときに嫌な思いをさせると

この臭いがすると嫌なことが起こるぞ!

と警戒してしまいます。

どうせ覚えてないだろうと油断せずに、ハムスターファーストの優しいお世話を心がけましょう。


③トイレを覚える!

記憶力が良くないと言われているので意外に感じるかもしれませんが、ハムスターはトイレの場所を覚えることができます。

トイレを覚えさせる方法は、おしっこで汚れた床材や、ケージ内に落ちているフンをトイレ砂の上に置いてあげるだけです。


④縄張り意識がある!

ハムスターは体がとても小さく、記憶力とともに知能も低い印象がありますが、学習能力があります。

優れた嗅覚を駆使して巣やケージの空間の認識ができるので、縄張り意識もあります。

臭いで自分の縄張りを認識するので、ケージやトイレ掃除のときは、自分の臭いがついた古い床材・砂を少し残してあげるのがオススメです。

また、ハムスターが一度歩いた場所は自分の縄張りとなるので、安全確認のために毎日パトロールをします。

ですので、ハムスターにお部屋の中を散歩させる「部屋んぽ」を経験した場合、毎日できないとストレスになってしまいます。


⑤脱走経路を覚える!?
ree

注意が必要なポイントとして、ハムスターはケージから一度脱走してしまうと、その方法を覚えてしまうことが挙げられます。

ハムスターは好奇心旺盛であり、いまの飼育環境にストレスを感じているととにかくケージの外へ出ようとします。

飼い主としては不都合ですが、脱走経路をしっかりと記憶してしまいますので、とにかく脱走を経験させないことが重要になります。




弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
🐶🐦️🐱🐰11月22日はペットたちに感謝する日!

別名 「THANKS PETS DAY」 とも呼ばれ、傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。 そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日が制定されました。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)」と猫の鳴き声「ニャー(2)...

 
 
 
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 

コメント


bottom of page