top of page

【雑学】🦎クル病ってどんな病気?症状や原因は?

  • ペットの旅立ち福島店
  • 8月11日
  • 読了時間: 2分

クル病は、爬虫類においてカルシウム不足やビタミンD3不足、不適切な紫外線照射などが原因で起こる代謝性骨疾患です。症状としては、骨の変形、成長不良、食欲不振、運動能力の低下、痙攣などがみられます。重症化すると、骨折や麻痺を引き起こすこともあります。


具体的な症状

●骨の変形

手足の骨、背骨、顎などが曲がったり、変形したりします。


●成長不良

成長が遅れたり、体重が増えなかったりします。



●運動能力の低下

歩き方がおかしくなったり、動きが鈍くなったりします。


●食欲不振

食事を摂らなくなったり、食べる量が減ったりします。


●痙攣

筋肉が痙攣したり、震えたりします。


●骨折

骨がもろくなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。


●麻痺

手足が動かなくなったり、感覚がなくなったりします。


原因

●カルシウム不足

餌にカルシウムが十分に添加されていない場合や、カルシウムの吸収に必要なビタミンD3が不足している場合に起こります。


●ビタミンD3不足

爬虫類は、日光浴(UVB照射)によって体内でビタミンD3を生成します。そのため、日光浴が不足するとビタミンD3が不足し、カルシウムの吸収が悪くなります。


●紫外線不足

特に昼行性の爬虫類では、適切なUVB照射が不足するとクル病を発症しやすくなります。


●栄養バランスの偏り

カルシウムとリンのバランスが崩れると、カルシウムの吸収が悪くなります。


対処法

●適切なUVB照射

昼行性の爬虫類には、適切なUVB照射が必要です。


●カルシウム添加

餌にカルシウムを添加したり、カルシウム剤を投与したりします。


●ビタミンD3の補給

ビタミンD3が不足している場合は、サプリメントなどで補給します。


●栄養バランスの改善

カルシウムとリンのバランスを考慮した食事を与えます。


●動物病院での治療

症状が重い場合は、動物病院で治療を受ける必要があります。

最新記事

すべて表示
🐶🐦️🐱🐰11月22日はペットたちに感謝する日!

別名 「THANKS PETS DAY」 とも呼ばれ、傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。 そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日が制定されました。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)」と猫の鳴き声「ニャー(2)...

 
 
 
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 

コメント


bottom of page