top of page

【雑学】🐱うちの猫もひょっとして認知症!?高齢猫の行動が心配なときの対応!①

  • ペットの旅立ち福島店
  • 2024年11月17日
  • 読了時間: 2分

近年、獣医療やペットフードの質の向上などによって猫の平均寿命は伸び続けており、15才以上の長生き猫さんも珍しくなくなってきました。


猫の15才をヒトに換算すると70才半ばといわれています。70才半ばといえばヒトでも認知症が気になってくる年齢ですね。

猫においても、長命化に伴い認知症というべき症状があることがわかってきました。飼い猫が高齢になってきて認知症ではないかと心配になっている飼い主に向け、2回に分けて猫の認知症について解説します。


猫の認知症について
ree

まずは猫の認知症とはどういう症状なのか、何歳からなるのかについて解説します。


■猫とヒトの認知症は同じ?

認知症とは、何らかの後天的な脳の障害が原因で認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態のことです。主な原因は老化ですが、脳に老廃物が蓄積して神経細胞を傷害することで脳全体が萎縮するアルツハイマー病や、脳疾患や全身疾患に伴う場合があります。


また、ヒトに比べると発生頻度は高くありませんが、脳血管障害により認知機能の低下が見られることもあります。高齢猫で多い慢性腎臓不全や甲状腺機能亢進症という病気は、二次的な高血圧を起こしやすく、脳血管障害を起こすリスクが高くなります。


■猫は何歳から認知症になるの?急になることはある?

10歳を過ぎる頃から認知機能の低下が見られる猫が増加し、15歳以上になると半数程度の猫に何らかの認知症の症状が見られるといわれています。


猫の認知症を疑う行動とは!?チェックリストで確認しよう!
ree

猫の認知症を疑う最も重要なポイントは「今までと異なった行動の出現」です。

認知症によってあらわれる行動の変化はさまざまであり、普段から一緒に暮らしている猫の様子に変化があれば、ちょっとした違和感を覚えるはずです。


その違和感を「歳のせいかな」などと自己判断して放置しないことが重要です。そのことをふまえたうえで、認知症の猫で代表的と思われる症状を紹介しますのでチェックしてみてください。


 ☑無駄鳴き、夜鳴きの増加

 ☑トイレの粗相が増える

 ☑徘徊行動をする

 ☑性格や食事などの好みが変化する

 ☑活動性が低下し、寝ている時間が長くなる


今回はここまで!

2回目も是非よんでみてください。




弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
🐶🐦️🐱🐰11月22日はペットたちに感謝する日!

別名 「THANKS PETS DAY」 とも呼ばれ、傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。 そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日が制定されました。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)」と猫の鳴き声「ニャー(2)...

 
 
 
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 

コメント


bottom of page