top of page

猫の鼻の色が変わる?生理現象と病気との違いとは

  • ペットの旅立ち福島店
  • 1月9日
  • 読了時間: 2分
病気ではないのに、鼻の色が変化する理由とは?

猫は、健康なときでも鼻の色が変わります。ただし、色素の薄いピンク色やオレンジ色の鼻は変化が良く分かりますが、黒っぽい色の鼻は変化が分かりづらいかもしれません。


血行が良くなることで赤味が増す

運動したり、興奮したり、または体温が上昇したりすると、血行が良くなって鼻の色が濃いピンク色になります。このとき、外耳や肉球も赤味を帯びています。


成長や老化にともなって色が変わる

子猫のときはピンク色だったのに、成長するにしたがって色が濃くなることも。あまり多くはありませんが、老化によっても色素沈着が起こり色が変化することがあります。



病気が原因で鼻の色が変化する場合、どんな症状が考えられるの?

病気によっても、鼻の表面の色が変化(潰瘍や炎症の症状も含む)することがあります。原因となる主な病気には次のようなものがあります。


■貧血

<症状>

貧血がひどいと、血液中の赤血球数やヘモグロビン濃度が低下するため、鼻の色、唇や歯茎の色が白っぽくなります。貧血の原因は外傷による出血のほか、呼吸器や心疾患、寄生虫、中毒などが考えられ、症状がひどいと酸素供給が不足して低酸素状態になってしまい、呼吸が荒くなり失神してしまうことも。そのようなときはすぐに病院へ連れていきましょう。


■扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)

<症状>

皮膚の表皮にできる癌で、初めはちょっとした脱毛と皮膚炎の症状だけだったものが、盛り上がって暗赤色や黒っぽいかさぶたのようになったり、赤い潰瘍状になったりします。青目の白猫に多いとされ、耳、鼻の表面、鼻腔や口腔などに好発するとされます。


■好酸球性肉芽腫症候群(こうさんきゅうせいにくがしゅしょうこうぐん)

<症状>

この症候群は、体のいろいろな部位に、脱毛や赤い潰瘍が生じる病気で、原因は良く分かっていませんがアレルギーや過敏症などが可能性としてあげられます。




弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
【雑学】🐢亀は尿路結石にかかりやすい!?

亀の尿路結石の病態は? 亀さん達の尿路疾患の中でよく生じるのが尿路結石です。 この病気は特に陸で生活する子たち(陸棲種)に多く、膀胱や総排泄腔などに結石が見られることが多いです。 原因としては感染、タンパク質が過剰な食事、ビタミンAやビタミンD、カルシウムが不足な食事などが...

 
 
 
【雑学】🐰ウサギはペットホテルに預けて大丈夫?

夏休みに入って、ご家族様はお出かけシーズンになっていると思います。外泊の場合はホテルなどに預けることになりますが、うさぎちゃんの場合は大丈夫なのか気になりますよね? 今回はそんな疑問に少しではありますがお答えします。 そもそもうさぎはペットホテルに預けられる?...

 
 
 

Comments


bottom of page