top of page

📝猫が爪を噛む・引っ張るのはなぜ?対処法と病院へ行くタイミングを紹介

  • ペットの旅立ち福島店
  • 7月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:7月15日

猫が爪を噛んだり、引っ張ったりしている姿は日常的によく見かけるのではないでしょうか。しかし、見るたびに爪をカチカチ噛んでいると心配になります。

この記事では、猫が爪を噛む理由、噛みすぎるとどうなるか、病院に行くタイミングについて紹介します。

ree
猫が爪を噛む理由

・グルーミング

・伸びすぎて気になる

・痒みや痛み

・ストレス


猫が爪を噛みすぎるとどうなる?

・爪を噛みすぎて血が出る

・爪がボロボロになる

・爪の根元が腫れる・赤くなる

・歩けなくなることも



動物病院に行くタイミング
ree

●爪から血が出ている

爪から出血がある場合は出血の量に関係なく動物病院で診てもらいましょう。出血の程度や部位にもよりますが、適切な治療が必要です。舐める場合はエリザベスカラーを付けて防止した方がよいでしょう。


●爪の周りが腫れている

爪の周囲が腫れている場合は、爪の根元又は周辺の皮膚への感染が考えられます。赤くなっている、脱毛している、指が大きく見えるなどの症状がある場合は受診してください。様子を見ていると徐々に悪化してしまい痛みから足を浮かせるようになり生活に支障が出ます。


●爪の周りから膿(うみ)が出ている

膿が出ている場合は細菌感染が起きていますので、消毒や内服薬などで集中的に治療することが必要です。症状が重くなると爪が取れてしまうことがあります。指の骨に感染が起こると、外科的な処置を行わなければなりません。また、敗血症を起こすと命にかかわります。


舐めて治すという言葉もありますが、動物の舐めるは人に置き換えると「さする」に近い行為です。気になるところや痛みのある所をさすることを人も行いますが、排膿している状況では舐めるとさらに悪化し、どんどん治りにくくなります。早急な動物病院で治療を受けましょう。


●肢をあげている

肢を床につけない状態は痛みがあると判断します。痛みがあると見せてくれなくなって状況がわかりにくくなりますが、気にして噛んだり、引っ張っていた爪のある部位が腫れていたり、ジクジクした状態になっているのではないでしょうか。


最悪の場合、指の骨に感染が起きていてジンジンとした痛みが起きているかもしれません。必ず病院を受診し、レントゲンなどで状態の確認と早急な治療を受けるようにしてください。




弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
🐶🐦️🐱🐰11月22日はペットたちに感謝する日!

別名 「THANKS PETS DAY」 とも呼ばれ、傍にいてくれるだけで喜びや楽しみ、そして幸せを感じさせてくれるペットたち。 そんなペットたちに感謝をする日があってもいいのではと思い、この日が制定されました。 犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)」と猫の鳴き声「ニャー(2)...

 
 
 
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 

コメント


bottom of page