top of page

【雑学】🐦️小鳥の病気!マクロラブダス症ってなに?

  • ペットの旅立ち福島店
  • 8月29日
  • 読了時間: 1分

更新日:8月30日

この病気は、腺胃と筋胃の間の[中間帯]と呼ばれる場所に住んでいるカビによって引き起こされる病気です。


多くの鳥さんがかかる病気です。特に、セキセイインコ、カナリア、キンカチョウなどでは重篤な症状が見られます。一方、オカメインコなどでは幼若あるいは免疫が低下している場合に発症します。


この病気は感染する病気です。そのため、複数の鳥さんを飼っている場合は注意が必要です。主な感染経路としては、ヒナへ給餌する際の吐き戻し、鳥同士の糞食、求愛です。


主に腹痛、嘔吐、食欲不振、脱水、黒色便、貧血といった胃炎症状が見られます。また、胃の機能が破綻するため消化不良を起こす場合もあります。


マクロラブダスは人で例えるとピロリ菌のようなもので、将来胃ガンを引き起こす恐れがあります。早期発見、早期駆除が最も効果的な発症予防です。積極的に健康診断を受けるようにしましょう。



弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
【雑学】🐹ハムスターの換毛期、ハゲていたら要注意!

ハムスターの「換毛期にハゲる」というのは通常、考えられません。換毛期は春と秋の年に2回、全身の毛が生え変わる時期で、通常は健康的な脱毛と換毛が行われますが、脱毛が目立つ場合は、皮膚炎、ストレス、寄生虫、栄養不足など何らかの病気の可能性が高いです。脱毛がみられたら、早めに動物...

 
 
 
【雑学】🦔ハリネズミがなかなかなついてくれない💦なれてくれる方法は?

ハリネズミが懐かない主な理由は、もともと警戒心が強く臆病な性格であること、環境の変化によるストレス、そして飼い主の接し方に慣れていないことです。ハリネズミに慣れさせるには、ケージ内で安心できる環境を作り、匂いに慣れさせ、おやつで良い経験を積み重ね、低く接するなどのステップを...

 
 
 
bottom of page