top of page

📝ペットちゃんのお盆のお迎え

  • ペットの旅立ち福島店
  • 8月3日
  • 読了時間: 2分

もうすぐお盆ですね。

初めて亡くなったペットのお盆を迎える人もいれば、毎年の恒例行事となっている人もいるかもしれません。

お盆の供養はどうするか、お迎え方法、ペットちゃんのお盆のお迎え作法についてご紹介します!


自宅でペットちゃんを迎えよう

ペットちゃんの霊を迎え入れる場合は、13日から16日までのお盆の期間を以下のようにスケジュールを立てていきます。



①お盆の入り(13日)

玄関や家の中も掃除して、亡くなったペットちゃんが気持ちよく帰宅できるようにしておきます。

提灯は盆提灯を用います。

ペット用の盆提灯も用意されているので、必要があれば購入しておくと良いでしょう。


②お盆の中日(14日、15日)

中日には、ペットちゃんの魂が自宅に戻ってきている期間と考えられています。

生前ペットちゃんが居たときのように、ペットちゃんの好きだっ食べ物を用意しておきましょう。

新鮮な水を数回交換して供えてあげると良いでしょう。


自宅に自宅供養品や手元供養品がある場合、ミニ仏壇や位牌などを飾り、普段以上に手厚く用意をして迎えます。


③送り盆(16日)

せっかく帰ってきたのだから、ずっといて欲しい気持ちもありますが、いつまでも引き留めているとペットちゃんも未練を残してしまい安心して旅立てません。

送り盆には、心を込めて送り出してあげましょう。


地域によっては精霊舟に供え物や灯籠(とうろう)をのせ、川や海に流す行事が行われる灯籠流しがあり、ペットちゃんのためにも行われる場所もあるようです。

そういったことが難しい場合は、お線香を立てたり、提灯やキャンドルライトを灯すだけでも良いでしょう。



弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
📝ペット葬儀には香典は持っていったほうがいいの?

近年、ペットはより家族の一員として扱われる様になり人間と同じ様に葬儀を行う飼い主様は増えています。 ペットの葬儀に呼ばれたときに迷うのが、香典ではないでしょうか? 香典を用意した方がよいのか?用意する場合の金額の相場は? それぞれについて解説していきます。...

 
 
 
📝ペットロスが重症化する人やペットロスの期間が長い人の特徴は?

●罪悪感や怒りを抱え込む ペットロスを乗り越える5つのステップの中でも、「怒り」と「受容」のハードルが高いケースもあります。 それは、ペットの死の原因が飼い主にあった場合や、「生前にもっとこうしてあげれば」と思い込んでいる場合、ペットの死の原因に対して怒りをぶつけている場合...

 
 
 

Comentarii


bottom of page