愛するペットが亡くなったら、形見として何かを残したいと思う飼い主様は多いのではないでしょうか。形見を残すことで、その子の存在を身近に感じることができ、供養やペットロスの軽減効果も期待できます。
ペットの毛は、火葬すると燃えてしまいます。ペットの毛を残したい場合は、火葬前に保管しましょう。
この記事では、亡くなったペットの毛の保管方法を解説します。
ペットの毛は持っていても大丈夫?
結論から言うと、毛を遺品として残すことは問題ありません。
同じ体の一部である遺骨を、ペンダントなどに入れて形見として持ち歩く方もいらっしゃいます。
同様に、ペットの毛を遺品として残すことや形見として持ち歩いても問題はありません。
また、毛のほかにもひげや爪、鳥類の場合は羽を遺品として残す方もいらっしゃいます。
火葬を終えて残しておけばよかったと後悔しないよう、必ず火葬をする前に取っておきましょう。
ペットの毛の保管方法
遺毛を長く保管するには、気密性が高く内部の湿気を適切に保ち、防腐・防虫効果を持った桐で作られた箱がおすすめです。通販サイトなどで、ペットの毛を保管する桐の箱の販売もされています。気になる方は、各種通販サイトで桐箱を探してみると良いでしょう。
■湿気から守る
ペットの毛は湿気に弱く、多湿の環境下ではカビが発生する可能性があります。
ペットの毛を湿気から守るには、以下の方法がおすすめです。
・和紙で包む
・桐の箱に入れる
・シリカゲル(乾燥剤)を入れる
気密性の高い保存用袋に入れる
和紙は、通気性が良く湿気を吸い取ってくれる働きがあるため、湿気を嫌う毛の保管に適しています。
ほかにも、湿気対策には桐の箱や気密性の高い保存用袋に保管する方法や、乾燥剤を入れるなどの対策方法が有効です。
■紫外線(直射日光)から守る
亡くなったペットの毛を直射日光に当てると、色あせを起こしてしまいます。
いつまでもきれいな状態で保管するためには、「日を通さない入れ物に入れて直射日光の当たらない場所で保管しましょう」生前の毛色を保つためにも、紫外線対策は欠かせません。
■アクセサリーなどにリメイクする方法も
ペットの毛を持ち歩きたいという場合には、アクセサリーにリメイクする方法もあります。
アクセサリーには、ペットの毛を使用したストラップやキーホルダー、お守り袋などがあり、それらは通販サイトでオーダーメイドで依頼します、興味のある方は探してみると良いでしょう。
ペットの旅立ちではカプセルをご用意しております。気になる方はお問い合わせ下さい。
弊社では事前相談も承っております。
わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。
🐶ペットの旅立ち福島🐱
📞:050-3159-4181(直通)
📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)
Commentaires