top of page

【雑学】🐱猫に健康診断は必要?必要性と診断項目!

  • ペットの旅立ち福島店
  • 7 日前
  • 読了時間: 3分

目的や必要性について

猫は具合が悪いことを隠す生き物であることと、病気によっては症状に現れないまま進行することもあるため、健康診断はしましょう。

獣医師団体の一般社団法人Team HOPEが行った「ペットの健康管理に関する実態調査結果報告書(2023年版)」によると、7歳以上の猫のうち32%の割合で健康診断によって病気や異常が見つかっています。


動物は自分の健康不良を飼い主に訴えることができません。

「何かおかしい」と感じる頃には手遅れというパターンもあります。猫のためにも、定期的な健康診断をおすすめします。


猫の健康診断の検査項目

問診

飼い主に普段の猫の様子を伺います。


食事は何をどれくらい食べているか?

水は1日どれくらい飲むか?

排尿や排便の量・状態・頻度に変化はないか?

毛並みや皮膚の状態に変化はないか?

キャットタワーに登ったり、飼い主と遊んだりする元気はあるか?

…等


身体検査

体重、視診、触診、聴診、体温測定を行います。


血液検査

血液検査で確認する項目は、動物病院ごとあるいは、猫の年齢や既往歴により変わります。

主な項目は、赤血球数や白血球数、血小板数、ヘモグロビン数、ヘマトクリット、肝臓の各種数値が一般的です。


これらを見ることで、感染症や肝臓病、貧血、内出血の有無や脱水などが確認できます。


レントゲンやエコー

オプションで提供されることもありますが、レントゲンやエコー検査では内臓や骨、関節の状態を把握できます。

腎臓から尿道までの間に石がないか、消化できていないものが胃腸に詰まっていないか、関節などに変形はないか、石灰化がないかなどをチェックします。

石灰化とは、カルシウムが本来の場所以外の部分に沈殿して固まることで、石灰沈着症と呼ばれます。慢性腎臓病や甲状腺機能亢進症など、命に関わる病気が原因になることもあれば、筋萎縮や変形性関節症、皮膚繊維腫などで発症することもあります。検査することで、早期発見が可能です。


猫は腎臓など泌尿器に異常が出ることが多いため、エコー検査を行うことで安心できます。また、腫瘍や心臓病、腸閉塞などの疾患もエコーで確認できます。


尿・便検査

尿検査では、腎臓や膀胱、尿道などに異常がないかと同時に、糖尿病や感染症の有無も確認できます。

便検査は胃腸の状態確認はもちろん、寄生虫の有無や誤飲・誤食の有無、細菌バランスなどもチェックします。



弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示
【雑学】🐢リクガメに関する豆知識!

リクガメは、地上を歩くカメの仲間で、世界各地の熱帯から温帯に生息しています。カメの中で特に長寿なことで知られ、中には100年以上生きる種類もいると言われています。成長が遅く、エネルギー消費が少ないことも長寿の理由の一つです。...

 
 
 

Comments


bottom of page