猫がウェットフードを食べない原因は?

◆風味や食感への違和感
まず考えられるのが、ウェットフードの風味や食感への違和感です。猫がウェットフードを食べたことがなかった場合や、普段からドライフードばかり食べている場合は、ウェットフードの強い香りや独特な食感に抵抗を感じて食べないことがあります。
◆季節的な要因
季節的な要因も、猫がウェットフードを食べない理由の1つです。猫は温かいものを好むため、気温が下がってウェットフードが冷たくなってしまうと、食べたがらない傾向があります。
とくに冬場にウェットフードを食べなくなった場合は、季節が影響していることが多いでしょう。
◆単なる気まぐれ
猫は気まぐれな動物としても知られています。食に対しても気まぐれで偏食になってしまうことがあるでしょう。単なる気まぐれが原因でウェットフードを食べない場合は、気分が変われば食べてくれる可能性もあります。
◆好みの匂い・味ではない
匂いや味が猫の好みではない場合も、ウェットフードを食べない原因です。猫にも人間のように好き嫌いがあり、匂いを嗅いで好みではないと判断した場合は、食べずに立ち去ってしまいます。猫の好き嫌いでよく見られるのは以下のようなケースです。
• 血合肉が苦手
• ビーフ系が苦手
• グルメ系の凝った味付けが苦手(グレイビーソースやグリル系など)
普段からよく観察して、猫の苦手なものを把握しておきましょう。
猫がウェットフードを食べるメリット

猫がウェットフードを食べることで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここからはウェットフードを食べることが望ましい理由や、メリットについて紹介します。
◆水分補給になる
ウェットフードを食べることで水分補給になります。猫はもともと砂漠地帯で生息していた動物であるため、こまめに水分補給をする習慣がありません。
ウェットフードを与えることで、ドライフードだけでは不足しがちな水分を、効率的に摂取できます。
もしウェットフードが手元にない場合は、ドライフードに水分を含ませるとよいでしょう。
◆尿路結石の予防になる
ウェットフードで水分補給をすることによって、尿路結石の予防につながるでしょう。
なぜなら猫は尿の濃度が濃くなりすぎると、膀胱の中に結石ができやすい体質を持っているためです。
ウェットフードを食べることで尿の濃度が薄まり、結石ができにくくなるだけでなく、できてしまった結石が大きくなる前に排出する効果も得られます。
◆腎臓の負担を軽減する
腎臓の負担を軽減できることも、ウェットフードのメリットの1つです。腎臓は体内の老廃物を凝縮し、尿として排出する役割を持っているため、正常な機能を保つためには水分が不可欠といえます。
体内の水分量が多いと老廃物をスムーズに排出しやすくなるため、腎臓にかかる負担を軽減できるでしょう。
◆血流が改善する
ウェットフードは血流改善にも効果的です。水分不足によって血液が濃くなりすぎると、血流が悪くなる要因になります。
ウェットフードを食べることで血中の水分量が増え、血行が良くなることから高血圧や冷え性の予防にも有効です。
弊社では事前相談も承っております。
わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。
🐶ペットの旅立ち福島🐱
📞:050-3159-4181(直通)
📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)
Comments