top of page

【雑学】🐶犬がご飯を食べないのは「わがまま」が理由?ご飯を食べない理由と対策について解説!

ペットの旅立ち福島店

愛犬がご飯を食べないことで頭を悩ませている飼い主は意外とたくさんいらっしゃいます。元気があり体調不良でもなさそうなら好き嫌いかもしれません。しかし、何日も食べなければさすがに心配になります。


犬がご飯を食べない理由はわがままなのか、何日ぐらいなら様子を見てもよいのか、対策方法について解説します。


愛犬がご飯を食べないのはなぜ?

■わがまま

愛犬がご飯を食べない理由で多いのはわがままです。よくあるきっかけは、愛犬が何らかの理由で食べなかったときに飼い主が心配して新しいフードを買ってきてくれたというケースです。


この状況を繰り返すと犬が学習し、食べなければまた新しいものを買ってきてくれると思うようになります。さらにおいしいもの、目新しいものへと要求が上がってしまい、キリがなくなります。

飼い主の心配が犬のわがままを助長する結果になってしまっているのです。


■体調不良

お気に入りのおやつなら食べるという場合はわがままと判断することもありますが、おやつも食べないという場合は体調不良の可能性があります。


べないのはわがまま?体調不良?その見分け方

食べないのはわがままなのか本当に体調が悪いのか、判断が難しいですね。元気があればなおさらわかりにくくなります。わがままなのか体調不良なのかの見分け方を紹介します。


■好きなものなら食べる

ドッグフードは食べなくても好きなものなら飛びついて食べる場合はわがままでしょう。

ドッグフードだけなら全く食べない場合でも、ドッグフードに好物をトッピングすればトッピングのみ食べる場合も同様にわがままです。


■目新しいものは食べる

いつもと同じドッグフードには見向きもしないで、新しいドッグフードなら食べる場合はわがままでしょう。

食べなくなったら新しいものがもらえるという悪習慣から卒業することは重要です。


■好きなものも食べない

好きなトッピングやおやつも食べない場合は体調不良が考えられます。この場合は様子を見ないで早急に動物病院を受診しましょう。


愛犬がご飯を食べないときの対策

■空腹時間を作る

お腹がすかないと食欲はわきません。一食一食しっかり食べずに、ダラダラとおやつを食べると血糖値が下がらず空腹中枢が刺激されません。その結果、食欲がわかず食事時間に食べないという悪循環を招きます。


だらだら食べずに空腹時間を作りましょう。お腹がすいたら食べてくれるでしょう。


■しっかり運動する

できれば1日に2回お散歩に行きましょう。しっかりと自分の足で歩くことが大切です。気分転換にもなりますし、血液循環が良くなることで新陳代謝も上がります。運動するとカロリーを消費しますので、お腹がすきやすくなります。


また、ボール遊びやとってこい遊びなど愛犬が好きな遊びをしっかり取り入れましょう。コミュニケーションも取れますし、運動不足の犬の肥満防止にもなります。


■トッピングしてみる

わがままで食べない場合は、主食となるドッグフードはコロコロ変えない方が良いです。主食となるドッグフードは数種類に固定し、トッピングの工夫をしてみましょう。


食べない状態を見ているのはつらいですが、トッピングを色々変えるとそれも癖のようになってしまい食べなければもっとおいしいものがもらえると思ってしまいます。できるだけトッピングも数を絞りましょう。


■ごはんを温める

ドッグフードを食べない場合、かおりを出すことをおすすめします。40度位の温度が1番食欲をそそるといわれています。お湯をかけてもよいですし、骨から取った鶏がらスープをフードにかけてもよいでしょう。


ドライフードを電子レンジで温めてもよいですが、温めすぎるとかおりが悪くなりますので、人肌程度の温度に温めるのも有効です。


■時間がくればお皿を下げる

たとえフードを食べなかったとしても、時間がきたらいったんお皿を下げましょう。少しずつ食べたがる犬もいますが、食欲にムラがあったり、わがままで食べない場合はいったん下げて時間を空けてから食事にすることをおすすめします。


例えば朝の食事をとらなかった場合は、夕方まで待つようにしてもよいでしょう。おやつをあげるとお皿を下げた意味が半減してしまいます。


 

弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示

【雑学】🐦️小鳥の多飲症について

「多飲症」という言葉ですがあまり聞きなれない方が多いと思います。人間では多飲症・水中毒として知られている病気なのですが、小鳥さんの多飲症とは水を飲む量が多いことを言います。 種類にもよりますが、一般的なインコさんではすごく水を飲むことはあまりありません。大型種やローリー、ロ...

【雑学】🐹ハリネズミは何を食べる?食事の与え方と量

野生のハリネズミの食事 ハリネズミは名前から勘違いしやすいですが、ネズミの仲間ではなく、モグラなどの仲間です。昼間は巣穴で暮らし、夜になるとエサを求めて移動します。野生のハリネズミが食べているのはコオロギなどの昆虫類、トカゲ、ミミズ、果物、木の実などです。...

Opmerkingen


bottom of page