top of page

【雑学】楽しさ倍増、苦労も倍増⁉「多頭飼育をしてみたい」

ペットの旅立ち福島店

ペットロスに備えて今から新しい子を迎えたい!など考えたことはありませんか?


今回は多頭飼育をすることでのメリット、デメリットを紹介します。


多頭飼育のメリット

■ペットに寂しい思いをさせない

飼い主さんが働いていて長い時間留守番をしていると、ペットは寂しいと感じることがあります。


そんな時、一緒にいてくれる仲間がいれば解消できるかも知れません。


■社会性が身につく

とくに犬の場合、多頭飼育により自然と群れのルールを覚えます。


一頭で飼われている場合、「自分が群れのリーダー!」と勘違いしてしまうそうです。


多頭飼育のデメリット

■経済的負担

食費や医療費、場合によってはトリミング代、ペットホテル代など経済的な負担は倍増します。


■相性の問題

もし仲良くなれなかった時に様々なトラブルが発生します。


同性同士、体格差がある、異なる種類は特に注意が必要です。


元々いた子が今まで自分だけに注がれていた愛情が分散されることで新しい子に対して攻撃的になることがあります。


食事の与え方はどうするの?

食事の与え方のルールは、各家庭の状況やペットたちの性格などに合わせて臨機応変に変えてかまいません。


与える順番より大切なポイントは、飼い主がペットたちにせかされることなく、飼い主のペースでごはんを与えることができるかどうかです。


多頭飼いの家庭の場合、ごはんの時間帯はどうしても慌ただしくなってしまいます。


ペットたちが要求吠えや大騒ぎをすることなく、お行儀良くごはんの時間を迎えられることが理想です。


遊び方

飼い主とペットたちが一緒に遊ぶときは、ヒートアップしすぎないように注意が必要です。


普段ならまったく問題ないペット同士でも、遊びが過熱することでケンカに発展してしまうことがよくあります。


飼い主がその遊びの場を上手にコントロールしましょう。


 

弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

最新記事

すべて表示

【雑学】🐦️小鳥の多飲症について

「多飲症」という言葉ですがあまり聞きなれない方が多いと思います。人間では多飲症・水中毒として知られている病気なのですが、小鳥さんの多飲症とは水を飲む量が多いことを言います。 種類にもよりますが、一般的なインコさんではすごく水を飲むことはあまりありません。大型種やローリー、ロ...

【雑学】🐹ハリネズミは何を食べる?食事の与え方と量

野生のハリネズミの食事 ハリネズミは名前から勘違いしやすいですが、ネズミの仲間ではなく、モグラなどの仲間です。昼間は巣穴で暮らし、夜になるとエサを求めて移動します。野生のハリネズミが食べているのはコオロギなどの昆虫類、トカゲ、ミミズ、果物、木の実などです。...

Bình luận


bottom of page