top of page

【雑学】【うさぎ種】🐰ちっちゃくて人気者!ネザーランドドワーフ

ペットの旅立ち福島店

ネザーランド・ドワーフの歴史・起源・生態

原産国はオランダです。オランダにて小耳のポーリッシュ種と野生種とが偶然交配し出来たとされています。オランダからイギリスへは1948年に輸出、そしてアメリカへ1960~1970年に輸出され、人気が広がっていきました。初期の頃のドワーフ種は攻撃性が高い面も持ち合わせていましたが、数世代にわたる育種により現在の温厚で友好的、かつ活発なネザーランド・ドワーフへと変化していきました。ARBA(アメリカン・ラビット・ブリーダーズ・アソシエーション:世界最大規模のラビットクラブ)への登録は1969年です。



ネザーランド・ドワーフの特徴

ボディはコンパクトタイプに分類されます。このタイプのウサギは体重が軽く、体長が短く、ペットに適したコンパクトなサイズの品種です。ネザーランド・ドワーフは大人になっても25cmほどの大きさにしかならず、小さな耳と豊富なカラーバリエーション、体の大きさに対して大きめの目が特徴です。耳が短く小さいためどこから見てもころんとしていて丸く、毛は柔らかく密生しています。ウサギの中でもトップクラスに豊富な毛色の種類を持ちますが、体全体が同じ色の「セルフ」、シャム猫のように体の先端や鼻先が濃い「シェイデッド」、一本の毛が三色以上に分かれる「アグーチ」、基本色とは対照的な色を含む「タンパターン」、以上4タイプには含まれない「エニーアザーバラエティー」の5タイタイプに大別することが出来ます。日本ではオレンジ、フォーンの毛色がとりわけ人気を博しています。


ネザーランド・ドワーフの性格

少し臆病な性格です。そのため、他の品種のウサギよりも人に馴れるのに時間がかかるかもしれません。時間をかけて信頼関係を築けば、自分から傍に寄って来たり、擦りついて甘えてきたり、膝に乗っておやつをねだったりといった可愛らしい姿を見せてくれるようになります。やんちゃで甘えん坊な側面がみられるようになるまで、焦らずじっくりと丁寧にコミュニケーションを取りましょう。


ネザーランド・ドワーフの飼い方

狭いところに入り込んだり、高いところから飛び降りて怪我をしたり、小さいあまりに足元にいることに気付かず踏んでしまったり、素早い動きに意図せず足を引っかけてしまったりと多くの事故が考えられます。特にケージの外で遊ばせている間は常に気を配り観察しておきましょう。小さいころから抱っこや移動用バッグに慣れさせておくことで、日常ケアや通院が容易になります。小さくとも活発ですので、動き回るのに十分なスペースを与えましょう。


 


弊社では事前相談も承っております。

わからないこと・聞いておきたいこと等ございましたら、お気軽にいつでもお電話下さい。


🐶ペットの旅立ち福島🐱

📞:050-3159-4181(直通)

📞:0120-39-2013 (フリーダイヤル)

Comentários


bottom of page